2022年1月9日、スポーツ用品メーカーのPuma(本社:ドイツ 以下、プーマ)は、ビジネス特化型SNS「Linkedin(リンクトイン)プーマ公式ページ」、及び、プーマ公式サイト求人ページでWeb3.0に関する求人を開始した。
このページの内容 表示
1.プーマの求人内容
プーマ公式サイトでは600以上の求人を行っているが(2022年1月16日現在)、今回募集が始まったの職種は「DIGITAL CULTURE MANAGER(デジタル・カルチャー・マネージャー)」。
業務内容は、Web3.0*に関する、市場調査、プロジェクトの起ち上げ、社内外へのプレゼンテーション、SNSなどを利用した効果測定など。
Web3.0
Web3.0(ウェブサンテンゼロ)とは、インターネット構造の概念を表す言葉。Web1.0、Web2.0と遷移してきた。
Web1.0:1989年~。ワールドワイドウェブ(WWW:World Wide Web)が発明された以降の黎明期。まだ人々の生活に普及せず、一部の層のみが利用していた。
Web2.0:2000年代半ば~現在。通信状態や回線速度が安定し、なくてはならないインフラとなった。GoogleやFacebookなど一部の組織に権力が集中していることから「中央集権型」と呼称されることもある。
Web3.0:中央集権組織によるインターネット支配からの解放を求めることから「非中央集権型」「分散型」と呼称される。ブロックチェーンなど分散型ネットワークにより、ユーザー主権かつ分散型のインターネット構造。
2.応募条件
応募条件としていくつかの項目が挙げられている。
- NFT、メタバース、DAOなどを含むWeb3.0領域の理解
- 優れたプロジェクト管理スキル
- 非常に優れたMicrosfotOfficeスキル(特にPowerPoint)
- スポーツ、ファッション、デジタルメディアの文化的理解
- 仮想空間での事業開発経験
- 代理店関係のマネージメント経験
- 自発的で、忙しさを苦にせず、組織的で、細部に気を配り、協調的で柔軟であること
- 複数のプロジェクトを同時に処理しながら、優先順位を付ける能力
3.相次ぐ、スポーツ用品メーカーのメタバース参入
今回の募集で注目すべきは「NFT*、メタバース、DAO*などを含むWeb3.0領域の理解」と「仮想空間での事業開発経験」だろう。
NFT
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、「権利書付きのコピーできないデジタル資産」のこと。一般的にデジタルデータは簡単にコピーされ、いつの間にか流通してしまうものだが、NFTを活用すると、コピー(偽造)できなくなる。NFTは特定のひとつを識別する識別子を有していて、取引履歴や所有者の情報が保存され、いわゆる「1点もの」となる。ゆえに「代替ができない(非代替性)」と表現される。つまり、デジタルデータが流通しても、誰のものであるかを識別でき、権利を主張でき、資産になるという仕組み。
DAO
DAO(Decentralized Autonomous Organization:自律分散型組織)とは、中央集権組織や管理者のいない、分散型組織のこと。世界中から誰でも参加できるこの組織には、管理者の代わりにルールが存在し、ルールに基づいて自律的に活動が行われる。このルール(コード)や活動内容(取引履歴)はブロックチェーンに記録され第三者にも公開されるという透明性を持つ。
プーマのライバルとも言える「adidas(アディダス)」は、2021年11月にイベントへの参加証明として機能するNFTバッジ「POAP」を発行し、同12月に発表したNFTコレクションが2,300万ドル(約26億円)で取引される(生成された30,000点のうち、29,620個が完売し、残りの380個は同社らが今後のイベントのために保有)、など話題になった。
また、「NIKE(ナイキ)」も、2021年11月、人気オンラインゲーム「ROBLOX(ロブロックス)」内に「NIKELAND(ナイキランド)」を公開し、ミニゲームや、アバター*のナイキ製品への着せ替え体験を提供している。
また、同12月にはデジタルスニーカーなどを制作する「RTFKT」を買収したことを発表し、ナイキのCEO John Donahoe(ジョン・ドナホー)氏が「今回の買収は、ナイキのDX(デジタルトランスフォーメーション)における新たな一歩だ」とコメントしたことも記憶に新しい。
アバター
アバター、アヴァター (avatar) は、ゲームや仮想空間内での自分自身の分身。外見や服装、性別などを自分で設定でき、他のアバターと会話をしたり物を交換したりできる。サンスクリット語「avataara」が英語「avatar」となり、「化身」という意味を持つ。
スポーツ用品メーカーのメタバース参入が相次ぎ、追いつけ追い越せの様子を呈している。一消費者としても目が離せない。